黄色い天竜川河川敷⑥―アキノノゲシとキタキチョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年10月30日 05:34

 今の季節の天竜川左岸の河川敷では、ちょっと控え目な黄色い花はアキノノゲシ。セイタカアワダチソウの黄色と比べれば、クリーム色に近い黄色。そのせいもあってか、決して目立ってはいませんでした。

 その点、黄色い翅のキタキチョウは、あっちの花からこっちの花へと飛び回っています。せっせせっせと蜜を吸っているのは、成虫越冬に備えるため。夏に羽化した秋型のキタキチョウは、成体のまま冬を越しますので、地球温暖化による近年の暖かな冬は、願ってもないことなのかも知れませんね。

 【関連記事】黄色い天竜川河川敷①―セイタカアワダチソウ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷②―新幹線
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷③―ススキとヨシ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷④―カナムグラ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑤―ヨモギとカワラヨモギ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑦―キタテハとチャバネセセリ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑧―ツバメシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑨―ツチイナゴとクルマバッタモドキ
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑨―クコの花
 【関連記事】黄色い天竜川河川敷⑩―イタチハギとヤナギハナガサ

 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング③―「秋」が付く植物
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻公園を歩く④―アキノノゲシとアキノタムラソウ
 【関連記事】天竜川左岸の黄色い自然⑨―アキノノゲシとキダチコンギク
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑨―ヒヨドリバナとアキノノゲシ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑫―アキノノゲシとアレチウリ

関連記事