残暑の中の北遠グルリ⑤―ツルボで吸蜜するウラナミシジミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年09月10日 01:51

 天竜川河川敷で開花を確認したツルボが、佐久間町相月でも咲いていました。ちょっと意外ですが、ツルボの名の由来には諸説あり、連なって花を咲かせる姿が蔓のように見えることから「蔓穂(ツルボ)」、あるいは「連穂(ツルボ)」。学名は「Barnardia japonica」ですから、在来種です。

 そんなツルボの花に吸蜜に来ていたのはウラナミシジミ。こうして逆立ちするように止まると、翅の黒斑と尾状突起が眼と触角に見えることで、敵を欺く自己擬態。しかし、私は騙されません!

 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ①―ナガサキアゲハ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ②―コムラサキとヒメキマダラセセリ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ③―ヤマトシジミとルリシジミ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ④―コミカンソウとウリクサ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑥―イワギボウシとイワタバコ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑦―センリゴマとマムシ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑧―「布滝」と「山住神社のスギ」
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑨―イヌショウマとカラマツソウ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑩―常光寺山とサカハチチョウ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑪―ピンク、黄色、白のツリフネソウ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑫―ヒヨドリバナとオトコエシ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑬―フジアザミとヤマハハコ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑭―ミヤマママコナ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑮―ススキ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑯―ヤマジノホトトギスとコウヤボウキ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑰―キヌタソウとイワアカバナ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑱―ヤマハギとアレチヌスビトハギ
 
【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑲―タマアジサイとゲンノショウコ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑳―秋の花いろいろ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ㉑―ヤママユ

 【関連記事】ご近所の田んぼ雑草④―ツルボ
 【関連記事】秋の天竜川河川敷の自然④―ツルボ
 【関連記事梅雨明け!夏!の天竜川河川敷⑧―夏ワラビとツルボ
 【関連記事】真夏の雑草オリンピック2021⑥―ツルボとイタチハギ
 【関連記事】「久留女木の棚田」の自然⑫―ツリガネニンジンとツルボ
 【関連記事】磐田市敷地の秋の自然④―イチモンジセセリとツルボ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑨―ツリガネニンジン、ツルボ、アキカラマツとセンニンソウ
 【関連記事】天竜川河川敷のあっちとこっち⑥―ツルボとトノサマバッタ

 【関連記事】真冬のウラナミシジミ
 【関連記事】秋の天竜川河川敷の自然⑤―ウラナミシジミとウラギンシジミの秋型
 【関連記事】秋の蝶と会いに阿蔵へ⑥―キタキチョウ、ウラナミシジミとヤマトシジミ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然⑥―ウラナミシジミとウラギンシジミ
 【関連記事】天竜川左岸の黄色い自然③―ウラナミシジミ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の天竜川河川敷②―ウラナミシジミとクズの花
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑦―ヒキオコシ、ヤクシソウとウラナミシジミ
 【関連記事】初冬の天竜川河川敷④―ベニシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑪―ウラナミシジミとキタキチョウ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩④―ウラナミシジミ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑦―ヤマトシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】天竜川河川敷のあっちとこっち①―クズ、コマツナギとウラナミシジミ

関連記事