白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原⑥―マタタビ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年06月27日 04:13

 白糸自然公園では、白く色を変えたマタタビの葉も目に留まりました。白い葉は多く残ってはいませんでしたが、葉の陰にはまだ白い花が残っていました。マタタビの別名は「夏梅」。白い花は梅の花にそっくりです。

 残っている花は少なく、もうドングリ型の実がなっています。「疲れた旅人がマタタビの実を食べたところ、再び旅を続けることが出来るようになった」ことから「また旅(マタタビ)」と名付けられたのには俗説とする意見もあるみたい。

 いずれにしても、少しドライブ疲れをしていた私は、マタタビの花を見て元気を回復。朝霧高原に向かって再びアクセルを踏みました。

 【関連記事】白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原①―道の駅「富士」
 【関連記事】白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原②―富士山
 【関連記事】白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原③―「白糸の滝」
 【関連記事】白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原④―水のカーテンと光る水滴
 【関連記事】白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原⑤―カジノキとコウゾ
 【関連記事】白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原⑦―朝霧高原
 【関連記事】白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原⑧―キショウブとヤマオダマキ
 【関連記事】白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原⑨―シモツケとサワギク
 【関連記事】白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原⑩―羽衣の松
 【関連記事】白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原⑪―ハマゴウ
 【関連記事】白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原⑫―カワラナデシコ

 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡①―マタタビとナガバノハエドクソウ
 【関連記事】梅雨入り間近の天竜スーパー林道⑥―マタタビとサルナシ
 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング④―ハコネウツギの花と白化したマタタビの葉
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑥―マタタビの虫えい果とタマアジサイの蕾
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る③―マタタビ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑤―マタタビ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑤―マタタビの虫こぶ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑤―マタタビとキササゲ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山③―マタタビの花
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ②―マタタビとネムノキ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑥―マタタビの実と虫こぶ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑦―マタタビとユキノシタ

関連記事