2023年、花吹雪舞う北遠へ⑫―マルバコンロンソウとカテンソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月10日 02:01

 花弁が4枚の白い花―アブラナ科のマルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)です。「崑崙(こんろん)」と中国由来の外来種のような名前が付けられていますが、名前の元となったコンロンソウは在来種で、マルバコンロンソウは日本の固有種。

 小さな小さなイラクサ科カテンソウの花は、カメラのピントを合わせるのに、いつも一苦労。しかも、せっかくですから、「大」の字になった雄蕊を一緒に撮りたい思いますので大変です。

 「だったら撮らなきゃいいじゃん」と笑われてしますかも知れませんが、それでも撮りたくなってしまうのが、もうすぐ72歳になる高齢者の私なのです。

 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ①―白妙と鬱金桜
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ②―龍山大橋の桜
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ③―「秋葉ダム湖と千本桜」
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ④―瀬尻橋
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑤―羽ヶ庄の桜色モクレン
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑥―中部(なかべ)のB型鉄橋
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑦―花の里・羽ヶ庄
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑧―二本杉峠のミツバツツジとアカヤシオ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑨―ニリンソウ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑩―カタクリとショウジョウバカマ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑪―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑬―ヤマネコノメソウとニッコウネコノメソウ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑭―マツバウンランとハナニラ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑮―ヤマブキとヒメウツギ

 【関連記事】北遠の春の花探し⑦―ワサビとマルバコンロンソウ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花⑦―マルバコンロンソウ
 【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶⑤―マルバコンロンソウとオランダガラシ
 【関連記事】北遠に咲いていた春の花③―マルバコンロンソウとオオアラセイトウ

 【関連記事】青谷の青い自然⑧―星型に開いたカテンソウの花
 【関連記事】阿蔵川沿いの道を歩く①―玖延寺の河津桜とカテンソウ
 【関連記事】「春の彼岸」を迎えた青谷の自然⑤―カキドオシとカテンソウ
 【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く⑤―ヒメウズとカテンソウ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑦―カテンソウとカキドオシ
 【関連記事】青谷に春がやって来た~!⑤―ヒメウズとカテンソウ

関連記事