2023年、花吹雪舞う北遠へ⑩―カタクリとショウジョウバカマ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月08日 04:59

 カタクリの花が咲いていたのは、佐久間町浦川にある山野草園。カタクリの花は決して小さくはありません。しかし、下向きに咲きますので、斜面に咲いていないと、花の形が分かるようには撮影できません。

 しかも、カタクリはユリ科。そして、ショウジョウバカマもユリ科。どちらも、ユリの花に似ているとは思えませんが、見た目だけでは分類できない理由があるのでしょう。

 ショウジョウバカマの花は「猩々袴」。大酒飲みで赤ら顔の「猩々」に似ている赤い花が名前の由来とされてはいます。でも、写真のショウジョウバカマは白っぽいピンク。とても大酒飲みとは思えません。

 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ①―白妙と鬱金桜
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ②―龍山大橋の桜
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ③―「秋葉ダム湖と千本桜」
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ④―瀬尻橋
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑤―羽ヶ庄の桜色モクレン
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑥―中部(なかべ)のB型鉄橋
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑦―花の里・羽ヶ庄
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑧―二本杉峠のミツバツツジとアカヤシオ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑨―ニリンソウ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑪―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑫―マルバコンロンソウとカテンソウ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑬―ヤマネコノメソウとニッコウネコノメソウ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑭―マツバウンランとハナニラ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑮―ヤマブキとヒメウツギ

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑤―ヒメカンアオイとカタクリ
 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く④―カタクリ
 【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ②―カタクリとアカフタチツボスミレの花
 【関連記事】花弁を反らして咲くカタクリ
 【関連記事】淡い紫色のカタクリ見頃 浜松・水窪の西浦地区
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイの花とカタクリの蕾
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く③―カタクリ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花④―カタクリ
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑪―堅香子草
 【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ②―カタクリ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原③―カタクリ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ③―カタクリとアセビ
 【関連記事】2022年、ギフチョウが舞う枯山の自然②―カタクリ
 【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春①―カタクリ

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ③―セリバオウレンとショウジョウバカマ
 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く③―ショウジョウバカマとハルリンドウ
 【関連記事】ショウジョウバカマの花言葉は「希望」
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑥―ショウジョウバカマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然②―ショウジョウバカマ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑯―コイワカガミとショウジョウバカマ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然②―ショウジョウバカマとミヤマセセリ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原④―ショウジョウバカマとハルリンドウ
 【関連記事】御前崎「あらさわふる里公園」の自然③―二輪草とショウジョウバカマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然④―ショウジョウバカマ
 【関連記事】羽ヶ庄のサラサモクレンを訪ねて⑨―ショウジョウバカマとミカワチャルメルソウ
 【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ④―キタキチョウとショウジョウバカマ
 【関連記事】2022年、ギフチョウが舞う枯山の自然⑦―ショウジョウバカマ
 【関連記事】「春の彼岸」の敷地里山公園②―ハルリンドウとショウジョウバカマ
 【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春⑥―ショウジョウバカマ

関連記事