「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園⑤―モウセンゴケ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年03月27日 05:52

 私がいる場所から少し離れた場所で、満開の桜が見られました。桜の種類は確かではありませんが、これも山桜だったのかも知れません。

 桜と言えば「お花見」。「お花見」と言えば、緋毛氈(ひもうせん)。そんな連想ゲームで毛氈苔(もうせんごけ)を紹介させていただきます。

 獅子ヶ鼻公園のある場所には、モウセンゴケが生育しているのです。詳しい場所は伏せさせていただきますが、「お花見」気分に誘われて芽生えたみたい。「お花見」気分に浮かれているのは、私だけではなさそう。モウセンゴケと私って、もしかしたらよく似ているのかも知れません。

 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園①―山桜と染井吉野
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園②―アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園③―ツバメシジミとベニシジミ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園④―ミヤマセセリとキタキチョウ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園⑥―トキワマンサクとサンシュユ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園⑦―モミジイチゴとクサイチゴ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園⑧―サルトリイバラとトサミズキ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園⑨―コブシとシモクレン

 【関連記事】秘密の湿生植物園②―モウセンゴケ
 【関連記事】森町「町民の森」を歩く③―モウセンゴケ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑫―モウセンゴケ
 【関連記事】初夏を迎えた森町「町民の森」④―モウセンゴケ
 【関連記事】初夏の葦毛湿原周辺を歩く③―ハルリンドウとモウセンゴケ
 【関連記事】初夏を感じに獅子ヶ鼻公園へ⑥―モウセンゴケ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の森町「町民の森」⑤―モウセンゴケ
 【関連記事】梅雨時の葦毛湿原を歩く⑤―モウセンゴケとトウカイモウセンゴケ
 【関連記事】森町「歴史の散歩道」を歩く⑬―冬のモウセンゴケ
 【関連記事】春を迎えた森町「町民の森」③―モウセンゴケとコモウセンゴケ

関連記事