♪は~るが来~た秋葉山④―ムラサキケマンの「露玉」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年03月20日 04:34

 ジロボウエンゴサクの近くには、よく似たムラサキケマンの葉が茂り、花はまだ咲いてはいませんでしたが、葉の先には丸い水滴がいっぱい。朝露が残っているのかと思ったのですが、近くにある他の葉にはそれらしい水滴は見られません。

 調べてみると、この水滴は朝露ではなく、葉先の水孔(すいこう)と呼ばれる穴から排出された水分によってできた「露玉」。つまり、ムラサキケマンが余分な水分を排出したものとのこと。

 自然界には私の知らないことが、まだまだたくさんありそう。・・・などと感じながら、坂下の石畳を登って行きました。

 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山①―気温20℃
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山②―出発は10時ちょっと前
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山③―太郎坊と次郎坊
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑤―サクラソウとヒメリュウキンカ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑥―足元を確認
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑦―アリドオシとイズセンリョウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑧―小さなオアシス
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑨―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑩―富士山ビュー
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑪―♪キラキラ光るクロモジの花
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑫―斑模様
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑬―1時間50分
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑭―160回目の登拝
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑮―梅、梅、梅
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑯―フキノトウとヒメスミレ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑰―突然のキベリタテハ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑱―ヒメフタバラン
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑲―ヒオドシチョウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑳―トウゲシバとキランソウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山㉑―下山には約2時間
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山㉒―カキドオシとミツバツツジ

 【関連記事】早春の青谷を歩く⑤―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング③―ジロボウエンゴサクとムラサキケマン
 【関連記事】花満開の「花桃の里」⑥―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】季節外れの暖かさの秋葉山⑤―ムラサキケマン
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑥―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑦―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く④―ムラサキケマン

関連記事