引佐町渋川から県境を越えて⑥―寺野六所神社
寺野に入り、最初に立ち寄ったのは寺野六所神社。石鳥居の脇には「青葉の笛之里 大河ドラマ放映記念」の碑が建てられていました。
NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の第1回は、井伊直虎の許婚・亀之丞(後の井伊直親)が「青葉の笛」を吹くシーンで始まり、そのロケ地は水窪の高根城。その「青葉の笛」を所蔵しているのが、ここ寺野六所神社だったのです。
「井伊家ゆかりの地 寺野六所神社」の解説看板によれば・・・
今川家に父(井伊直満)を殺されて信州松源寺に逃れていた亀之丞(後の井伊直親)が、弘治元年(1555)にようやく井伊谷に帰還する道筋で寺野に逗留し、「青葉の笛」を寄進したと伝わります。
なお、「青葉の笛」の公開日は限られています。引佐町井伊谷にある地域遺産センターでは、「青葉の笛」の複製品を展示しています。
・・・とのこと。松源寺があるのは、現在の長野県下伊那郡高森町。そこから井伊谷に帰る時、別所街道から秋葉街道に入り、渋川寺野を経由したということ。かつてのルートを知る上で、この日の私にとっても大変興味のあるエピソードです。
関連記事