令和5年、秋葉山に元日登山⑪―神門に戻された彫刻

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月12日 04:37

 最後の坂を登り切れば、楽しみなのは随身門(神門)修復工事の進み具合。前回のレポート「第2回『秋葉山参拝ハイキング』⑳」と「第2回『秋葉山参拝ハイキング』㉒」で紹介させていただいたように、彫刻の復元修理は終了。今回は、随身門(神門)に戻されていることが確認できました。

 ・・・ということは、あの時、手の取る位置で間近に見ることができた、諏訪の立川和四郎冨昌作と伝えられる獅子も力人(力神)も迦陵頻伽(かりょうびんが)も、もう見上げるしかありません。

 しかし、考えようですが、これらは元々見上げて見られることを考えて作られた彫刻。つまり、これが本来の姿。もう少ししたら、門の下から見上げることができるようになります。

 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山①―初詣
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山②―石で書いた「癸卯」
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山③―初富士
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山④―年明けそば
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑤―霜をまとった枯れ葉
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑥―縁起の好い赤い実
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑦―埋められた抉れ
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑧―赤と黄色と白のセンリョウの実
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑨―秋葉寺の「火渡り」痕
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑩―クロモジの新芽
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑫―残雪
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑬―156回目

 【関連記事】第2回「秋葉山参拝ハイキング」⑳―神門の彫刻見学
 【関連記事】第2回「秋葉山参拝ハイキング」㉒―完成間近の神門見学

 【関連記事】雨上がりの秋葉山下山ハイキング②―随身門の彫刻を間近に
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる③―狩野栄信・狩野寛信の天井絵

関連記事