難攻不落の高天神城跡を歩く②―地層

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月08日 05:13

 搦手門跡から攻め入り、長い石段を登って行くと、登城道の断面に幾層にも重なった地層が見られる場所に出会いました。

 元々、高天神城跡がある場所は、大井川の扇状地が隆起して形成された丘陵地。堆積してできた硬軟両岩の互層が、道を造った過程で露出し、見ることになったのがこの地層。

 テレビ朝日「日本全国の歴史の専門家が選ぶ難攻不落の城ベスト20」で第9位にランクされた高天神城ですが、意外と脆い地質が、逆に攻めにくさの要因であった可能性もあるのではないでしょうか?

 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く①―搦手門跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く③―三日月池
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く④―的場曲輪跡と石窟
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑤―本丸跡と元天神社
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑥―狛牛
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑦―井戸曲輪跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑧―高天神社
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑨―馬場平
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑩―甚五郎抜け道
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑪―三の丸跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑫―追手門跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑬―土塁、堀切、切割などの跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑭―記念碑と慰霊碑

関連記事