雨のち晴れのご近所散歩⑧―アイノコセンダングサとアメリカザリガニ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月18日 04:22

 白い花弁があったりなかったり。これは、コセンダングサとコシロノセンダングサの雑種とされる北米、南米原産の外来種。アイノコセンダングサと名付けられていますが、混血を表す差別用語に近い「合いの子」などという言葉を、どうして植物名に付けてしまったのでしょうか?

 田んぼ脇の溝で動いていた赤いザリガニは、アメリカザリガニです。アメリカザリガニは単なる北米原産の外来種というだけでなく、太平洋戦争を戦い敗戦国となった日本の象徴のような生物。在来種だったニホンザリガニは、どこに行ってしまったのでしょう?

 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩①―ウクライナ国旗に似た風景
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩②―ノアズキとカワラケツメイ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩③―カワラハハコとヨモギ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩④―ウラナミシジミ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩⑤―オモダカとジュズダマ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩⑥―ツチイナゴとトノサマバッタ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩⑦―ススキとヨシ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩⑨―チャバネセセリ、イチモンジセセリとキマダラセセリ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩⑩―ナナホシテントウとナカグロクチバ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩⑪―クコ

関連記事