151回目の秋葉山に登る③―ウリクサとハグロソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年08月31日 05:55

 相変わらずですが、すぐには出発せず、しばらくは足慣らしで駐車場周辺を♪ブラリ。私の秋葉山登拝レポートの始まりは、いつもこんな感じ。特に珍しい花や虫たちを紹介するわけでもなく、私にとっては「夏休み」の絵日記みたいなものです。

 足元にはウリクサがいっぱい。小さな花ですが、見知った花を見た時、夏から秋へと季節の進みを感じ、ほっこりした気分。

 「あっかんべー!」のハグロソウも同じ。ここを歩けば、こんな花が咲いているのは、毎年のルーティン。これを繰り返し、1年、そして、また1年と時が過ぎて行くのです。

 71歳の私に残された時間は少なくなりました。でもでも、私も負けずに「あっかんべー!」。

 【関連記事】151回目の秋葉山に登る①―キツネノカミソリ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る②―紅白のキツネノマゴ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る④―九里橋の脇に立つ石柱
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑤―「第三町」の町石
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑥―アゲハモドキ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑦―秋海棠とニホントカゲ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑧―ミズヒキソウとヌスビトハギ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑨―茶店跡の石垣
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑩―石垣に現れた♡ハート
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑪―荒れた表参道
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑫―またしても、枝文字
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑬―ツマグロバッタ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑭―新たな倒木
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑮―キジョランとヤマジノホトトギス
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑯―コケオトギリとアオフタバラン
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑰―「平忠盛怪僧を捕う」の彫刻
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑱―ミゾホオズキとキツリフネ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑲―ザトウムシとハシカグサ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑳―補修を終えた随身門の杮屋根
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉑―ホソバコケシノブとワタムキアザミ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉒―参拝
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉓―ヨツバムグラとヒメミカンソウ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉔―ギンレイカとクサアジサイ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉕―下山完了!

 【関連記事】秋が近づいた敷地里山公園⑨―ゴマノハグサ科の仲間
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然⑨―ウリクサと三時草
 【関連記事】久しぶりのソロ秋葉⑳―ウリクサとイヌトウバナ

 【関連記事】小國神社境内地の自然⑥―ハグロソウとツユクサ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑨―ハグロソウ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵道④―白とピンクのキツネノマゴとハグロソウ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る②―ハグロソウとキツネノマゴ
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉㉓―あっかんべー
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑦―ハグロソウとキツネノマゴ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ

関連記事