2022年、梅雨入り前の秋葉山⑰―モッコクの花とカエデのプロペラ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月20日 05:07

 6月3日は金曜日。「秋葉茶屋」は営業していましたので、昼食はいつものように「秋葉茶屋」でいつものように「かき揚げそば」。ただし、夏の間は「冷やし」です。

 「秋葉茶屋」の入口に植えられているカエデの木には、私たちが「モッコク」と呼んでいる石斛(セッコク)が着いているのですが、もう終わったと思っていたモッコクの花が残っていました。何とまあ、ビックリです。

 そして、緑の葉に隠れるようにして咲いていたカエデの花はプロペラ状の翼果(よくか)に。翼果は、ヘリコプターのように翼を回転させながら種を出来るだけ遠くまで飛ばす工夫。今さらながら、季節の進みを感じることができました。

 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山①―70歳最後の日
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山②―泰山木の花
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山③―マタタビの花
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山④―ニオイバンマツリにモンキアゲハ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑤―ツルアリドウシとアリドウシ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑥―コショウノキの赤い実
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑦―枝文字
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑧―コアジサイ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑨―クロモジ・ストリート
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑩―蔓を伸ばしたキジョラン
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑪―イナモリソウとアオフタバラン
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑫―「トイレ(仮)復活」
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑬―カキノハグサ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑭―タツナミソウとシソバタツナミ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑮―2時間35分
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑯―真っ赤なカエデ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑱―フタリシズカとニワハンミョウ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑲―2時間20分

 【関連記事】92回目の秋葉山⑬―宝物拝観と「秋葉茶屋」前のモッコク
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山㉑―木斛(モッコク)
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然㉒―山法師と「秋葉茶屋」のモッコク
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る㉑―モッコクの蕾と花

関連記事