「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然③―コミスジとダイミョウセセリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月09日 05:32

 どこにでも顔を出すモノクロの蝶。それは落ち着きのないコミスジです。私だって、あまり偉そうなことを言える柄ではありませんが、コミスジは止まったかと思えば、すぐに飛び立ち、そして、また近くに止まり、私のことをおちょっくっているとしか思えません。

 紋付羽織を纏っているのはダイミョウセセリ。ダイミョウセセリはコミスジと違い、葉に止まればこれ見よがしに翅を広げ、紋付羽織を見せびらかします。

 熊で出会ったモノクロの自然と言いながら、そこで繰り広げられる時代劇では、蝶たちが主役を演じ、私は単なる脇役。いえ、いえ、只見の観客と思われているのかも知れません。

 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然①―クロアゲハとオナガアゲハ
 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然②―イチモンジチョウ
 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然④―ニホンカワトンボとニワハンミョウ
 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然⑤―タンナサワフタギとエゴノキ
 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然⑥―フランスギクとオルレア
 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然⑦―板状節理

 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡⑥―アサマイチモンジとコミスジ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑪―コジャノメ、コミスジとコアジサイ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑬―コミスジとアサマイチモンジ
 【関連記事】梅雨入り前の観音山に登る⑭―コミスジとイチモンジチョウ
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ③―藤の花とコミスジ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑤―コミスジとイチモンジチョウ
 【関連記事】夏日となった阿蔵(あくら)の自然⑤―アサヒナカワトンボとコミスジ
 
【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く⑦―コミスジとクロコノマチョウ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑧―アオスジアゲハとコミスジ

 【関連記事】あくら自然観察の道⑧―ダイミョウセセリとシロオビクロナミシャク
 【関連記事】初夏を迎えた富幕山⑩―大名挵(ダイミョウセセリ)と姫萩
 【関連記事】2019年「渋川つつじ公園」の自然⑤―ヤブニッケイの虫こぶとダイミョウセセリ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑪―ダイミョウセセリとキンモンガ
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ②―チダケサシで吸蜜するダイミョウセセリ
 【関連記事】秋が近づいた敷地里山公園③―ミソハギとダイミョウセセリ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑮―ダイミョウセセリとヒカゲチョウ

関連記事