5月5日の秋葉山に登る⑱―ミヤマハコベとクワガタソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年05月23日 04:26

 随身門の脇を回って最後の「振り向き坂」。あと少しのところで気になるのは、右手にある石垣の間で咲く山の花。小さな白い花はミヤマハコベ(右の写真)で、淡いピンクの花はクワガタソウ(左下の写真)です。

 一見10弁のように見えますが、5枚の花弁が深く2裂しているため。ご近所で見かけるハコベにそっくりです。ただし、ちょっと違っているのは葉の形。縁起の好いハート型が特徴。見分けのポイントです。

 クワガタソウの名の由来は、果実の形が兜の飾りである鍬形(くわがた)に似ているところから。この日(5月5日)は「こどもの日」でしたので、相応しい花と言えます。

 そんな小さな花に迎えられ・・・

 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る①―ジャケツイバラ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る②―ガクウツギとヤブデマリ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る③―クマガイソウ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る④―ツリバナ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑤―ノアザミにウスバシロチョウ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑥―梅の実と桑の実
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑦―マルバウツギとユキノシタ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑧―アオスジアゲハとコミスジ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑨―イズセンリョウの花と実
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑩―新茶の季節
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑪―「5月5日」の枝文字
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑫―富士山は見えず
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑬―ヤマツツジと二人静
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑭―板状節理
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑮―ハナイカダ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑯―ニワハンミョウと綿毛
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑰―初夏に紅葉するカエデ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑲―148回目だ~!
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑳―透かし新緑とカエデの花
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る㉑―モッコクの蕾と花
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る㉒―タチキランソウとホウチャクソウ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る㉓―2時間30分かけて下山

 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑦―ヤマキケマンとミヤマハコベ
 【関連記事】花吹雪の秋葉山に登る⑯―ミヤマハコベとコハコベ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑦―オトギリソウとミヤマハコベ
 【関連記事】北遠に咲いていた春の花④―ワスレナグサ、ハナイバナとミヤマハコベ

 【関連記事】黄緑色に染まる秋葉山⑯―クワガタソウ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑨―クワガタソウ
 【関連記事】富士山麓の西臼塚ハイキング⑧―ギンリョウソウとクワガタソウ 
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑧―クワガタソウ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑮―クワガタソウとセダカシャチホコ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑲―コモチマンネングサとクワガタソウ

関連記事