一雲済川沿いの道を歩く⑫―睡蓮

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年05月07日 03:56

 歩き始めてから再び曹洞宗のお寺「一雲斎」に戻るまで約1時間半。道草ばかりの山道歩きでしたので、歩いた距離はそれほどでもなかったと思います。

 そして、「一雲斎」の境内を散策すると・・・

目を覚まし 水面(みなも)に開く 水の花

 池で咲いていたのは睡蓮の花。「睡蓮」の「睡」の字は睡眠の「睡」。昼間開いた花を夕方には閉じるので「睡蓮」。でも、この時はまだお昼前でしたので、いくら早寝の私でも眠くはありませんでした。

 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く①―藤の落花
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く②―翁草
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く③―アヤメ
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く④―ムラサキケマン
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑤―ムラサキサギゴケ
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑥―沢蟹
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑦―蜘蛛の巣
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑧―朴の木
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑨―板状節理と滝
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑩―ヒヨドリ
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑪―アリドオシ
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑬―ツツジとサツキ
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑭―シャクナゲとヤブウツギ

関連記事