一雲済川沿いの道を歩く②―翁草

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年04月27日 04:48

 話は前後します。前回、曹洞宗のお寺「一雲斎」を訪れた時には、境内に翁草の花が咲いていましたが、今回はほとんどが銀髪のような実となっています。翁草の名の由来となった白髪になっている株はまだ見られません。

翁草 老いも若きも 共に咲く

 しかし、よく見ると、まだ咲き始めたばかりの花も見られました。これぞ、シニア世代と若者世代との共存共栄。私たち人間も見習わなくてはいけませんね。

 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く①―藤の落花
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く③―アヤメ
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く④―ムラサキケマン
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑤―ムラサキサギゴケ
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑥―沢蟹
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑦―蜘蛛の巣
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑧―朴の木
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑨―板状節理と滝
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑩―ヒヨドリ
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑪―アリドオシ
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑫―睡蓮
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑬―ツツジとサツキ
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑭―シャクナゲとヤブウツギ

 【関連記事】三登里さんからの春の便り―翁草
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑬―オキナグサ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花⑤―オキナグサ
 【関連記事】花吹雪の秋葉山に登る⑲―オキナグサとヤブニンジン
 【関連記事】磐田市下野部大楽地を訪ねる④―翁草

関連記事