自然と歴史の中を歩く!
季節が進む小國神社境内地⑤―クマガイソウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年04月22日 03:52
実は、今回、小雨が降る天気だったにも関わらず小國神社境内地を歩いた目的の1つが、クマガイソウの開花確認。クマガイソウは環境省カテゴリ「絶滅危惧Ⅱ類(VU)」の希少種。自生している場所は、私が知る限りでは、こことあそことあっちくらいなものです。
クマガイソウの花は、1株や2株ではダメ。一糸乱れずみんな同じ方向を向いて咲くのがクマガイソウ。きっと、熊谷直実が「あっちを向け!」と軍扇を振って命令を下しているのでしょう。
【関連記事】季節が進む小國神社境内地①―「十二段舞楽奉奏」
【関連記事】季節が進む小國神社境内地②―新緑のモミジ
【関連記事】季節が進む小國神社境内地③―初夏の紅葉
【関連記事】季節が進む小國神社境内地④―シランとカヤラン
【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑥―ハルリンドウ
【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑦―ヨコヅナサシガメ
【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑧―ヤマルリソウ
【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑨―マンホールの蓋
【関連記事】秋葉山お花見ハイキング⑩―クマガイソウ
【関連記事】春から初夏への北遠花巡り①―クマガイソウ
【関連記事】絶滅させるな!北遠のクマガイソウ
【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑭―クマガイソウ
【関連記事】咲き始めた北遠に自生するクマガイソウ
【関連記事】こっちでも咲いていたクマガイソウ
【関連記事】光届く小國神社境内地の自然①―クマガイソウ
【関連記事】花吹雪の秋葉山に登る⑳―クマガイソウ
【関連記事】2020年、北遠の茶園めぐり③―クマガイソウ
【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ①―クマガイソウ
【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然①―クマガイソウ
【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る②―クマガイソウ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet