春の気配の敷地里山公園②―ナズナとタネツケバナ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年01月17日 03:53

 「人日の節句(じんじつのせっく:1月7日)」には「春の七草」を具材にしたお粥「七草粥」をいただくのが日本の伝統。私が子供だった頃、実家では毎年「七草粥」を作っていただいていましたが、近頃では忘れられつつある年間行事。

 それでも、この季節になるとナズナの花が目に留まります。

 ナズナによく似たアブラナ科の花はタネツケバナ。ナズナの実はペンペン草とも呼ばれるように三味線のバチに似た形。タネツケバナは細長い実を付けます。

 では、その細長い実、その中にある種が目立つから「種付け花」かと言うと、そうじゃあないんです。タネツケバナを漢字で書くと「種浸花」。稲の苗を育てる苗代を作るために種もみを水に漬ける頃に花が咲くという意味。つまり、農業指標の植物なんですね。

 【関連記事】春の気配の敷地里山公園①―ロウバイとソシンロウバイ
 【関連記事】春の気配の敷地里山公園③―ハハコグサとチチコグサ
 【関連記事】春の気配の敷地里山公園④―ハコベとノミノフスマ
 【関連記事】春の気配の敷地里山公園⑤―ホトケノザとヒメオドリコソウ
 【関連記事】春の気配の敷地里山公園⑥―スイセンとリュウキンカ
 【関連記事】春の気配の敷地里山公園⑦―ムラサキサギゴケとオオイヌノフグリ

 【関連記事】北風の中を道草さんぽ①―ナズナとタネツケバナ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑤―タネツケバナ
 【関連記事】「春一番」の青谷の自然⑤―ミチタネツケバナとタネツケバナ
 【関連記事】小雨降る「どうたく公園」の自然④―タネツケバナ

 【関連記事】夏日となった阿蔵(あくら)の自然⑧―アブラナ科
 【関連記事】初冬の天竜川河川敷⑤―アブラナ科の花

関連記事