焼津・花沢の里を歩く㉓―「なんでもえらべるとらや」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年11月21日 05:22

 10月29日の帰り道で立ち寄ったのは、藤枝市岡部町の「とらや」。特に買いたいものがあったというわけではなく、目的は店の外にある看板。来年(2022)の干支「寅(虎)」です。

 つまり、立ち寄った私の目的は買い物ではなく、「寅(虎)」の撮影。店の入口だけでなく、看板にも幟旗にもトラ・トラ・トラ!

 年末になると、ついつい干支との出会いにはまってしまいます。

 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く①―満観峰から見た富士山
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く②―国選定重要伝統的建造物群保存地区
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く③―竹垣とオシャモッツァン
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く④―万葉の古道「やきつべの小径」
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑤―「花沢」とは?
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑥―石垣
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑦―下見張り
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑧―附属屋
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑨―ダンダンと堰跡
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑩―なまこ壁の土蔵と荷車の車輪
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑪―水車小屋
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑫―江戸時代の道標
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑬―高草山法華寺
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑭―元三大師と馬頭観音
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑮―乳観音
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑯―ぐち聞き地蔵尊
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑰―日枝神社
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑱―アサギマダラ
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑲―ミカンとお茶
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑳―焼津港が見えた!
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く㉑―そして、富士山!
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く㉒―貯蔵庫と無人販売

 【関連記事】旧津倉家の「虎と豹」屏風①―狩野清信筆
 【関連記事】旧津倉家の「虎と豹」屏風②―猫の目をした雄虎と雌虎
 【関連記事】旧津倉家の「虎と豹」屏風③―津倉家当主は寅年生まれ
 【関連記事】旧津倉家の「虎と豹」屏風④―掛塚屋台の虎
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」③―カーブミラーに映った天幕の虎

 【関連記事】掛川から島田へ、立川流の俤を訪ねて⑧―欄間の十二支
 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて①―総門の干支恵方盤
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑥―十二支像
 【関連記事】鳳来山東照宮を訪ねる①―虎の姿をした狛犬
 【関連記事】鳳来山東照宮を訪ねる②―寅童子
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑨―玖延寺の「寅」

関連記事