梅雨時に咲く天竜川河川敷の花①―ヤナギハナガサとアレチハナガサ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年05月29日 04:48

 天竜川河川敷をピンク色に染めて咲くヤナギハナガサ(右の写真)とアレチハナガサ(左下の写真)。どちらも南米原産のクマツヅラ科。そして、どちらも園芸植物として栽培されていた花ですから、雑草とは思えない派手さです。

 それにしても、外国からやって来た植物が逃げ出す先はどうして河川敷なんでしょうか?これらの外来種、帰化植物が繁茂することにより、その場を追い出された植物は何なんでしょうか?

 河川敷の所々には、写真のような花笠の花園が出来上がっていました。

 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花②―ハルシャギク
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花③―ニワゼキショウの仲間
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花④―ノビルの花と零余子
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑤―クララ
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑥―イタチハギ
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑦―キキョウソウとヒナギキョウソウ
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑧―コケリンドウ

 【関連記事】波立つ竜洋海岸の自然④―アレチハナガサとヤナギハナガサ
 【関連記事】磐田・大池の自然を楽しみながら歩く④―ランタナとアレチハナガサ
 【関連記事】梅雨時の天竜川河原の自然③―クマツヅラ科の外来種
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑫―ヤナギハナガサ

関連記事