初夏を迎えた森町「町民の森」⑧―ガンピとキンモンガ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年05月11日 04:29

 まだ咲き始めたばかりの淡い黄色い花はジンチョウゲ科のガンピです。ガンピは和紙の原料として利用されましたので栽培されたものかとも思いましたが、コウゾやミツマタと違い、ガンピは栽培が難しいのだそうです。

 そろそろ出会いの時季かと思っていたキンモンガが現れました。昼間に飛び回り、蛾にしてはちょっと派手なアゲハモドキ科。ただし、翅を開いて止まるところはいかにも蛾。それにしても、金紋蛾(キンモンガ)とは縁起の好い名です。

 【関連記事】初夏を迎えた森町「町民の森」①―シラン
 【関連記事】初夏を迎えた森町「町民の森」②―ピンクと白のアカバナユウゲショウ
 【関連記事】初夏を迎えた森町「町民の森」③―チリアヤメ
 【関連記事】初夏を迎えた森町「町民の森」④―モウセンゴケ
 【関連記事】初夏を迎えた森町「町民の森」⑤―ネジバナの蕾とヤエキンポウゲ 
 【関連記事】初夏を迎えた森町「町民の森」⑥―小さな小さなキツネアザミ
 【関連記事】初夏を迎えた森町「町民の森」⑦―ツクバネウツギとハイノキ
 【関連記事】初夏を迎えた森町「町民の森」⑨―今度こそチリアヤメ
 【関連記事】初夏を迎えた森町「町民の森」⑩―ニホンカワトンボとムギワラトンボ

 【関連記事】「愛知県民の森」から届いた花便り④―ガンピ
 【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑨―和紙の原料ガンピ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く②―コウゾとガンピの花
 【関連記事】梅雨入り前の観音山に登る⑦―ガンピとイボタノキ

 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑪―キンモンガ
 【関連記事】台風一過の小國神社境内地⑤―キンモンガとムラサキシジミ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑪―ダイミョウセセリとキンモンガ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道④―キンモンガとギンレイカ

関連記事