天竜川河川敷に咲く初夏の花④―ホザキマンテマとユウゲショウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年05月02日 04:13

 ヨーロッパ原産のホザキマンテマが日本にやって来たのは江戸時代。元々は観賞用としてやって来たとのことですから、いつの間にか花壇から逃げ出して天竜川の河川敷に。外出自粛など、ヨーロッパからやって来たマンテマにとってはそれほどにも感じていなかったのかも知れません。

 いかにもカタカナ名らしいマンテマに対し、ユウゲショウ(夕化粧)とは日本らしい色っぽい名。しかし、騙されてはいけません。ユウゲショウも熱帯アメリカ原産の外来種。変異株ではなさそうですが、かなり感染は広がっているようです。

 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花①―アレチマツヨイグサ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花②―コバンソウとイヌドクサ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花③―ノイバラとナワシロイチゴ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑤―ニワゼキショウとキキョウソウ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑥―ヤセウツボとムラサキツメクサ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑦―ウマノスズクサとマツバゼリ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑧―ヘラオオバコとイモカタバミ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑨―ミヤコグサとムシクサ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑩―ハハコグサとチチコグサ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑪―ヒメジョオン、ヒメブタナとヒメコバンソウ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑫―ヤナギハナガサ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑬―ツリガネニンジン
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑭―チチコグサの仲間

 【関連記事】「端午の節句」の竜洋海岸①―ホザキマンテマ

 【関連記事】6月の天竜川の河原で咲く花④―赤花と白花のアカバナユウゲショウ
 【関連記事】梅雨明け!夏!の天竜川河川敷④―ユウゲショウとメマツヨイグサ

関連記事