歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑤―スミレ、すみれ、菫

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年03月28日 05:12

 秋葉山があるのは浜松市天竜区春野町。春野と言えば「すみれの里」。その由来は、宝塚歌劇団を代表する歌として知られる『すみれの花咲く頃』を訳詞した白井鐵造が春野町犬居の出身だったから。そして、まさに今が「♪すみれの花~咲く頃~」です。

 この日、最初に目についたスミレの仲間は、いわゆる本種スミレ(右上の写真)とタチツボスミレ(左の写真)。どこででも見られるスミレです。

 我が家の近くでは見たことがないスミレはアリアケスミレ。花の色には変異があるようですが、秋葉山の麓で咲いていたアリアケスミレは側弁や唇弁に青い筋が入る白花。

 『枕草子』の書き出しは「春はあけぼの」ですが、「曙(あけぼの)」とは夜明け前の意味。そして、「有明(ありあけ)」は、月がまだ空に残っているうちに夜が明ける意味。「有明菫(アリアケスミレ)」は、まさにそんな『枕草子』の世界です。

 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山①―二の鳥居跡で倒木発生!
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山②―表参道駐車場の桜
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山③―シキミとキランソウ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山④―大島桜とアケビ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑥―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑦―西洋十二単とカキドオシ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑧―シャガ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑨―「小豆坂46」のアクニオイタケ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑩―大雨の痕跡
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑪―倒木
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑫―大島桜の落花
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑬―桜色のヒシベニボタル
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑭―モミジイチゴ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑮―クロモジ
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑯―到着
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑰―参拝
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑱―ヨゴレネコノメとアオフタバラン
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑲―再び倒木の下を潜って
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑳―下山

関連記事