阿多古川沿いの春の自然③―ニリンソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年03月22日 04:25

 3月中旬になれば、そろそろニリンソウが咲き始めていてもいいのですが、果たして阿多古川沿いではどうでしょう?

 私の観察場所はここ。水路脇に育つニリンソウは、わずかに1輪だけが開花間近。御前崎市の「あらさわふる里公園」ではもう咲いていたのに、阿多古では開花はもう1日先だったのかも知れません。

 この記事がアップされる頃には、きっと、咲いていることでしょう。

 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然①―ミヤマツツジ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然②―オカオグルマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然④―ショウジョウバカマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑤―スミレ、すみれ、菫
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑥―モモブトカミキリモドキ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑦―ペラペラヨメナ

 【関連記事】「北遠の蝶」さんからの花便り②―セツブンソウ、アズマイチゲ、ニリンソウとオドリコソウ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
 【関連記事】北遠の春の花探し①―ニリンソウ
 【関連記事】3輪咲いた二輪草(ニリンソウ)
 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑤―二輪草、一輪草
 【関連記事】春の儚いもの―雨に濡れたニリンソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑨―萼片が11枚のニリンソウ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花①―ニリンソウ
 【関連記事】富士山麓の西臼塚ハイキング⑥―ツルシロカネソウとニリンソウ
 【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ④―ニリンソウ
 【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶②―ニリンソウとキクザキイチゲ
 【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑭―ニリンソウとイチリンソウ
 【関連記事】御前崎「あらさわふる里公園」の自然③―二輪草とショウジョウバカマ

関連記事