台風一過、小國神社境内地の秋⑤―ヤブマメとミヤコグサ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年10月16日 04:48

 大きな花ではありませんが、白い蝶形花の先が明るい青紫色。他の草に蔓を巻き付けて成長しているヤブマメです。藪で見かけることが多い豆だから藪豆(ヤブマメ)。秋らしい花です。

 ミヤコグサはまだ咲いていました。ミヤコグサが咲き始めるのは4月の終わり頃でしたので、何ともう半年近く花を咲かせ続けていることになります。

 花に宿した大小無数の水滴が、まるでガラス玉みたい。かつては京都に多く咲いていたから都草(ミヤコグサ)。今では、「遠州の小京都」森町にも咲いています。

 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋①―立ち上がる水蒸気
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋②―木漏れ日が届いた宮川
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋③―ショウジョウトンボとワレモコウ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋④―ミカワマツムシソウとチャバネセセリ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑥―ホトトギス
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑦―セイタカアワダチソウとホタルガ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑧―イヌコウジュとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑨―エゴマとレモンエゴマ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑩―コシロネとサワシロギク

 【関連記事】小國神社境内地の自然⑥―ヤブマメ
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑨―ヤブマメと白花ヤブマメ

 【関連記事】GW6日目は竜洋海岸へ③―ハマエンドウとミヤコグサ
 【関連記事】遠州灘海岸の自然⑦―ミヤコグサとセイヨウミヤコグサ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の小國神社④―キダチコマツナギとミヤコグサ
 【関連記事】梅雨入り前の竜洋海岸③―ハマエンドウとミヤコグサ
 【関連記事】天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物④―ノハラクサフジとミヤコグサ
 【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑦―ミヤコグサ
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる③―ツルアリドオシと三密を怖れたミヤコグサ
 【関連記事】水玉を宿した小さな自然⑤―ミヤコグサ

関連記事