水窪の常光寺山に登る⑥―雑木林とヒノキ林

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年07月07日 05:25

 登山道は左側が雑木林、右側がヒノキ林。登山道の上を這うように伸びている根は、挿し木で増やした苗を植えたのも影響しているとは思いますが、腐葉土はそんなに厚くないのかも知れません。

 ところどころに大きな岩の露出も見られ、苔むしていましたので確かではありませんが、砂岩か泥岩だったように思われます。

 この辺りは、まだ比較的緩やかなアップダウンの道。途中で出会った人がヤマビルにやられたと言っていましたので、私もまくっていた袖をの伸ばしてズボンの裾を靴下の内側に。常光寺山のルート情報は、登山口看板にあった「三角点まで徒歩1時間30分」だけ。

 甘く見てしまっていました!

 【関連記事】水窪の常光寺山に登る①―布滝と赤石
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る②―キツリフネと山住家の石垣
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る③―マタタビ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る④―常光寺山登山道入口
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑤―扇平山とバイケイソウ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑦―馬の背道
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑧―崩落箇所
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑨―ナダクマシロ山
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑪―ゴ~ル!
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑫―大野集落と水窪川を見下ろす
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑬―小さな祠
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑭―五葉松
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑮―急坂を下る
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑯―捻じれた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑰―樹皮が剥けた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑱―朝露の星空
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑲―原生粘菌?
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑳―ピンク色のスイカズラ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る㉑―アカタテハとモリアオガエルの卵塊

関連記事