水窪の常光寺山に登る⑤―扇平山とバイケイソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年07月06日 05:31

 トレッキングシューズに履き替えて、午前10時25分に出発。初めて登る山でまず気になるのは、登山道の整備具合です。






 陽が射し込む雑木林の下、カエルとセミの鳴き声が響き、石の露出や小石のばらつきは少なく、踏み固められた歩きやすい道だったのでビックリ。私は初めてでも、今期もかなり多くの人が歩いていることが感じられました。

 しばらく歩くと「扇平山1178m」の看板が。これって、「せんぺいさん?」。帰宅後に調べてみると「おおぎだいらやま」と読むようです。

 この辺りから、林床にはバイケイソウが生育していました。多くのバイケイソウはまだ蕾でしたが、開花してるものもあります。毒草ですから鹿は食べないとは思いますが、群生とまでは言えない状態でした。

 【関連記事】水窪の常光寺山に登る①―布滝と赤石
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る②―キツリフネと山住家の石垣
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る③―マタタビ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る④―常光寺山登山道入口
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑥―雑木林とヒノキ林
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑦―馬の背道
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑧―崩落箇所
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑨―ナダクマシロ山
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑪―ゴ~ル!
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑫―大野集落と水窪川を見下ろす
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑬―小さな祠
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑭―五葉松
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑮―急坂を下る
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑯―捻じれた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑰―樹皮が剥けた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑱―朝露の星空
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑲―原生粘菌?
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑳―ピンク色のスイカズラ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る㉑―アカタテハとモリアオガエルの卵塊

関連記事