200回目の秋葉山!⑦―カナヘビとジャゴケ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月07日 05:07

 実は、この日(4月30日)シマヘビと種類は分からないもう1匹の蛇と出会ったのです。もちろん、私は蛇なんて大嫌い。見たくもないのですが、でも、今年(2025)は「巳年」ですから、昨年末から蛇の絵馬やら置物などをたくさん見て来ました。

 そして、この日(4月30日)に秋葉山で出会ったのは蛇ではなくてカナヘビ。カナヘビだって「蛇」だと思えば、ついついカメラを向けて♪カシャ。もちろん、姿を見せていたのは一瞬。すぐに、落ち葉の下に隠れてしまいました。

 そして、表参道の脇の路肩に生えていたのはジャゴケ。見た目を蛇の鱗に見立てて名付けられ「蛇苔」ですから、これも「巳年」と縁のある植物。今年が「巳年」でなければ写真に撮ったりしなかったとは思いますが・・・

 【関連記事】200回目の秋葉山!①―やったー!
 【関連記事】200回目の秋葉山!②―桜、梅とグミ
 【関連記事】200回目の秋葉山!③―ニリンソウ
 【関連記事】200回目の秋葉山!④―ハハコグサと鯉のぼり
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑤―マルバウツギとガクウツギ
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑥―「森林作業道」工事始まる
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑧―「八十八夜」前日
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑨―久しぶりの富士山
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑩―新緑の「土佐坂」
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑪―青空の秋葉寺
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑫―新緑、新緑、そして赤い葉
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑬―200回!
 【関連記事】200回目の秋葉山!⑭―下山開始

 【関連記事】県立森林公園で咲く花⑩―二ホンカナヘビとニホントカゲ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑦―ニホントカゲと二ホンカナヘビ
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑤―絡み合うカナヘビ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑫―カナヘビとクロコノマチョウ
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑫―ニホントカゲとニホンカナヘビ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る①―ノアザミとニホンカナヘビ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑤―ニホントカゲとカナヘビ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑨―シャガとカナヘビ
 【関連記事】「夏至」前日の小國神社境内地⑧―オカトラノオとカナヘビ
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を♪グルリグルリ⑦―オオスズメバチとカナヘビ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑬―カナヘビとナワシロイチゴ

 【関連記事】春よ来い!北遠・布滝の自然⑤―ジャゴケとジンガサゴケ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ⑦―「龍王権現の滝」

関連記事