自然と歴史の中を歩く!
2024年、可睡斎の紅葉④―護国塔
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2024年12月06日 05:01
可睡斎を訪れたら、ぜひ行ってみていただきたいのは、日露戦争の戦没者を祀る慰霊塔として建てられた護国塔。日本のお寺には不似合いとも感じられる古代インドのガンダーラ様式で建てられた護国塔を入れ込んだ紅葉は・・・
しかし、振り向いてみると、大きなモミジが葉の色を変え、濃いオレンジ色に。まだ、真っ赤ではありませんでしたが、逆に言えば、まだしばらく季節の深まりを楽しめるということ。
何事も前向きに考え、残された人生を楽しんで生きましょう!
【関連記事】2024年、可睡斎の紅葉①―山門脇のベニシダ
【関連記事】2024年、可睡斎の紅葉②―ガラス窓に映る紅葉
【関連記事】2024年、可睡斎の紅葉③―放生池の「逆さ紅葉」
【関連記事】森町⇒遠州三山の紅葉④―可睡斎
【関連記事】紅葉の見頃を迎えた遠州三山
【関連記事】大洞院&遠州三山の紅葉巡り③―可睡斎
【関連記事】2023年、遠州の紅葉巡り④―可睡斎
【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて⑥―護国塔
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
満開の「渋川つつじ公園」④―田植えの終わった水田
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」⑤―ヘラオモダカとヤマアジサイ
渥美半島・田原の町歩き⑩―「天」の凧と「田原市石垣市友好凧」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑮―最勝院
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
Share to Facebook
To tweet