雨粒♪キラキラ天竜川左岸河川敷②―ノアサガオとホシアサガオ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年11月17日 05:23

 少し前には花を減らしていたノアサガオが、11月中旬になって、またまた花を増やしていました。アサガオと聞くと「夏の花」のイメージですが、ノアサガオの開花期は「6月下旬~11月」とされていましたので、今頃咲いていてもおかしくはないのです。

 そもそも、「ノアサガオ」は、以前「琉球朝顔」と呼ばれていた花。いわゆるアサガオは一年草ですがノアサガオは多年草。毎年、同じ場所に生育し、蔓でも種でも広がり、いまや厄介者として「有害雑草」にも認定されています。

 同じアサガオの仲間、南米原産のホシアサガオもまだ花を咲かせていましたが、ことらは1年草。ホシアサガオの開花期は「7月~9月」とされていますが、まだ咲いているということは、実際の開花期はもっと長くなっているのは間違いありません。

 アサガオの「自然観察」は、夏休みの宿題の定番だと思っていましたが、もうそんな時代ではないのですね?

 【関連記事】雨粒♪キラキラ天竜川左岸河川敷①―エノコログサ
 【関連記事】雨粒♪キラキラ天竜川左岸河川敷③―ムラサキサギゴケ、ウリクサとホトケノザ
 【関連記事】雨粒♪キラキラ天竜川左岸河川敷④―オオバンとコサギ

 【関連記事】波立つ竜洋海岸の自然②―ハマヒルガオとリュウキュウアサガオ
 【関連記事】水玉を宿した小さな自然⑫―琉球アサガオ
 【関連記事】2021年、竜洋海岸の夏④―ハマヒルガオとリュウキュウアサガオ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷③―オーシャンブルー、ホシアサガオとマメアサガオ
 【関連記事】ハマボウ咲く竜洋海岸を歩く③―リュウキュウアサガオとヒメヒオウギズイセン
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑤―ノアサガオとマルバアメリカアサガオ

 【関連記事】水田の自然⑩―ホシアサガオとマメアサガオ
 【関連記事】11月になっても咲いているホシアサガオ
 【関連記事】刈入れ間近の田んぼ雑草②―ホシアサガオとマメアサガオ
 【関連記事】雨上がりの桶ヶ谷沼を歩く③―ホシアサガオ
 【関連記事】秋の桶ヶ谷沼を歩く②―マメアサガオとホシアサガオ
 【関連記事】9月のご近所田んぼ雑草②―マメアサガオ、ホシアサガオとマルバルコウソウ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然④―ホシアサガオ、マメアサガオとマルバルコウソウ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷③―オーシャンブルー、ホシアサガオとマメアサガオ

関連記事