「秋の気配」の秋葉山に登る⑧―陽射しが届く表参道

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年10月08日 05:08

 秋葉山登山(ハイキング)を経験したことがある人なら分かっていると思いますが、表参道を歩いていても、送電線鉄塔の休憩所を除き、周囲の景色はほぼ同じ。植林された杉やヒノキに覆われていますので、麓の景色を楽しみながら登るというわけにはいきません。

 そんな秋葉山表参道で楽しんでいただきたいのは、樹林を抜けて届く陽射し。鬱蒼とした樹林の中に続く山道に届くのは、幹や葉の間を運好くすり抜けて来ることができた限られた太陽の光だけ。そう考えてみれば、足元を照らす斑な光は幸運そのもの。

 私も帽子をかぶって表参道を歩き始めたのですが、山道に入れば帽子を脱ぎ、時々吹き抜けてくる秋風に「涼」を感じ、「ああ、これが『秋の気配』だな」と感じながら1歩、また1歩。これが、9月30日の秋葉山登拝だったのです。

 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る①―黄金に輝くススキ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る②―赤と白の彼岸花
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る③―秋の野草たち
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る④―アメリカセンダングサにイシガケチョウ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑤―秋海棠にゲンノショウコ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑥―赤と白の水引
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑦―ヤブマメとヤブラン
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑨―ヤマジノホトトギスとキッコウハグマ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑩―イズセンリョウとアリドオシの実
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑪―倒木を跨いで
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑫―ダンドボロギクとアクトタワー
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑬―ジャコウアゲハの脱皮
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑭―2本目の倒木を越えて
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑮―さあ、到着!
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑯―11月3日「式年神幸祭」
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑰―「はままつてぬぐい」
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑱―ツルニンジン、ヤマミズとオオヤマハコベ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑲―茶の実とマツカゼソウ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑳―次は「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」

関連記事