三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑨―弘法堂

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年11月09日 04:56

 さあ、そろそろ「姫街道」の本坂道に入ろうと思います。ここに来るまでは車で移動したり、歩いたり。国道152号の休憩所「ふじのくに またどうぞ静岡へ」に車を止め、ここから先は、歩け!歩け!

 しかし、その前に「三遠国境の本坂通 姫街道」のパンフレットに「弘法堂」が記されていましたので、ちょっとだけ立ち寄り。赤い祠に納められていたのは2体の石仏。解説看板には・・・

■弘法堂■
 金銅製の小さな弘法大師像と御影石の大師像2体が祀られている。
 大正3年、本坂隧道(国362号線旧道)の工事の時にはすでにあったと伝えられている。明治時代のものであろうか。本坂峠越えの無事を祈ったものであろう。


 ・・・と書かれていましたが、覗いた見る限りでは、どちらも石仏。理由は不明ですが、かつてはどちらかが金銅製だったのでしょう。

 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く①―釣の秋葉山常夜燈
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く②―日比沢の秋葉山常夜燈と火の見櫓
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く③―「門屋の長屋門」と古い貯蔵庫
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く④―華蔵寺と日比沢分校跡
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑤―本坂一里塚と馬頭観音
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑥―本坂関所跡
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑦―高札場跡と秋葉山常夜灯
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑧―橘逸勢神社
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑩―石畳の山道へ
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑪―「鏡岩」
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑫―赤石チャート
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑬―「本坂峠のツバキ原生林」
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑭―本坂峠
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑮―本坂隧道
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑯―嵩山の浅間神社
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑰―三ヶ日のミカン園

関連記事