1歩進んだ青谷の「春」①―ムラサキケマンの露玉

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年03月18日 05:02

 青谷(あおや)の里山を歩きに出かけた日の朝、我が家の庭ではムラサキケマン(右の写真)が花を咲かせました。ところが、青谷のムラサキケマンはまだ蕾(左下の写真)。花が咲いてはいませんでしたが、蕾にも葉にも朝露がいっぽい。♪キラキラと光っていました。

 しかし、周囲の草の葉には朝露は見られませんでしたので、この水滴は、寒い朝に放射冷却によって冷やされた植物の葉に、大気中の水蒸気がついてできる朝露ではなく、葉の先にある水孔(すいこう)と呼ばれる穴から排出された水分によってできた「露玉」。

 「1歩進んだ青谷の『春』」と題しながら、最初の話題は「寒暖差」。春特有の昼、夜と朝との気温差です。

 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」②―タチツボスミレとスミレ
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」③―水田跡
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」④―ヤマトシジミとツバメシジミ
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」⑤―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」⑥―フキノトウとワラビ
 【関連記事】1歩進んだ青谷の「春」⑦―野の花

 【関連記事】早春の青谷を歩く⑤―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング③―ジロボウエンゴサクとムラサキケマン
 【関連記事】花満開の「花桃の里」⑥―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】季節外れの暖かさの秋葉山⑤―ムラサキケマン
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山⑥―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑦―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く④―ムラサキケマン
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山④―ムラサキケマンの「露玉」
 【関連記事】「夏日」の虫生(むしゅう)を歩く⑧―ムラサキケマン
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑨―ジロボウエンゴサクと露玉宿るムラサキケマン

関連記事