色づく秋の秋葉山に登る⑦―尾根道の紅葉、黄葉

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年12月03日 05:13

 ジグザグ、ジグザグと傾斜のきつい山道を登り、尾根道まで上がれば、ちょっと一息。「二の鳥居」跡まで来れば、あと半分。足元には赤く色づいた山桜の葉が散らばっていましたので、見上げたら、まだ少しだけ紅葉が残っていました。

 山桜の先には、黄色く色づいた木も。この木が何なのか、種類はチェックしませんでしたが、かなり目立っています。

 元々の秋葉山は、秋には紅葉や黄葉が美しい落葉樹の森だったと思われますが、杉やヒノキが植林され、大きく育ってしまったことで、今では落葉樹は中低木ばかり。わずかに残り、秋に葉の色を変える木々は、杉やヒノキに負けずに上へ上へと背伸びするしかありません。

 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る①―秋葉神社上社のモミジ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る②―真っ赤なモミジ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る③―赤と白のナンテンの実
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る④―赤い実
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑤―イチョウの黄葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑥―次々追い越され
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑧―富士山が見えるよー!
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑨―秋葉寺の紅葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑩―センブリとリンドウ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑪―コアジサイの黄葉を抜けて
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑫―神門前後の黄葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑬―172回目!
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑭―秋葉神社上社の「龍」
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑮―「御利益だんご」と「秋葉まいり」
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑯―アキハギクとキッコウハグマ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑰―黄葉に見送られ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑱―季節外れのスミレ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑲―真っ赤なモミジと枯れススキ

関連記事