色づく秋の秋葉山に登る⑤―イチョウの黄葉

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年12月01日 05:33

 「一の鳥居」跡の前で右に折れると、そこから先はいよいよ山道。足元に見ながら歩かなければいけないのですが、そんな視線を上に向けさせる黄色く色づいた木。イチョウです。では、どうしてモミジは赤く色づくのに、イチョウの葉は黄色く色をなるのでしょう?

 そもそも、秋が深まると木の葉が赤く色を変えるのは、気温が下がることで葉の中にあるクロロフィルが先に分解され、アントシアニンが作られることで、緑色から赤色へと変わります。

 ところが、クロロフィルが分解されたイチョウの葉ではアントシアニンは作られず、元々葉の中に含まれていたカロチノイドが目立つようになり、私たちの目には黄色く色を変えたように見えるのだそうです。

 まあ、そんなことよりも、早くも背中が汗ばんで来ました。この日(11月26日)、国道362号の道の駅「いっぷく処横川」の温度計は「11℃」だったのですが・・・

 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る①―秋葉神社上社のモミジ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る②―真っ赤なモミジ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る③―赤と白のナンテンの実
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る④―赤い実
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑥―次々追い越され
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑦―尾根道の紅葉、黄葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑧―富士山が見えるよー!
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑨―秋葉寺の紅葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑩―センブリとリンドウ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑪―コアジサイの黄葉を抜けて
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑫―神門前後の黄葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑬―172回目!
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑭―秋葉神社上社の「龍」
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑮―「御利益だんご」と「秋葉まいり」
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑯―アキハギクとキッコウハグマ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑰―黄葉に見送られ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑱―季節外れのスミレ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑲―真っ赤なモミジと枯れススキ

関連記事