色づく秋の秋葉山に登る③―赤と白のナンテンの実

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年11月29日 05:36

 秋葉山の「秋葉」とは、秋の紅葉の意味。それを分かってはいても、赤い実を見れば、縁起の好さを感じてしまいます。そう感じるのは私だけではなく、赤い実を着ける植物は「松竹梅」に負けないくらいの人気。中でも「難を転じて福となす」として、赤い実を着けるナンテンを家の庭に植えている家庭は多いのではないでしょうか?

 ナンテンには赤い実を着ける赤南天だけでなく、白い実を着ける白南天もあり、紅白揃えば縁起の好さは倍増。

 秋葉山表参道の起点になる赤い九里橋の手前で、赤と白のナンテンの実を見つけましたので、今回の秋葉山はきっと楽しい登山になるはず。12月10日(日)には第2回「秋葉山参拝ハイキング」が開催されますが、楽しい登山になることを願い、さあ、九里橋を渡りましょう!

 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る①―秋葉神社上社のモミジ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る②―真っ赤なモミジ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る④―赤い実
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑤―イチョウの黄葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑥―次々追い越され
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑦―尾根道の紅葉、黄葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑧―富士山が見えるよー!
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑨―秋葉寺の紅葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑩―センブリとリンドウ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑪―コアジサイの黄葉を抜けて
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑫―神門前後の黄葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑬―172回目!
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑭―秋葉神社上社の「龍」
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑮―「御利益だんご」と「秋葉まいり」
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑯―アキハギクとキッコウハグマ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑰―黄葉に見送られ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑱―季節外れのスミレ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑲―真っ赤なモミジと枯れススキ

 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑤―紅白の南天
 【関連記事】2023年、真冬の青谷を歩く⑥―紅白のナンテンとマンリョウ

関連記事