姫街道「半僧坊道」を歩く⑫―「半僧坊道」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年12月27日 05:26

 姫街道「半僧坊道」を歩いて安間川を渡れば、そこからはかつての「市野宿」。そもそも、「市野」の名の由来は、「かつて市場が開かれたことにちなむ」(「角川日本地名大辞典22静岡県」より)との説も。姫街道の宿場町は、見附宿、市野宿、気賀宿、三ヶ日宿、嵩山宿、御油宿と続き、市野宿には本陣と脇本陣も設置されていたとのこと。

 そんな「市野宿」に残されているのは、ちょっと大きめの「半僧坊道」の道標。いわゆる里程石とは違い、「○里○町」の文字は刻まれず、「半僧坊道」の左右には「右 金さし 平口ふどう」「左 きが 金さし」。

 解説看板によれば、「明治十八年四月建之」とも刻まれているようでしたが、緑色片岩の表面の風化が進み、私の目には「半僧坊道」の文字しか読み取れませんでした。

 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く①―起点「鳳来寺道」の道標
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く②―普傳院「是ヨリ六里」
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く③―松林禅寺「奥山大権現」
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く④―「右 笠井 秋葉山」「左 市野 気賀」
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く⑤―「五里廿七町」「五里廿六町」
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く⑥―長泉庵の「秋葉神社常夜燈」
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く⑦―八幡宮
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く⑧―「右 奥山半僧坊 気賀 金指道」
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く⑨―芭蕉の句碑と「五里廿町」
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く⑩―げんぺいの石神様
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く⑪―安間川遊水地
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く⑬―旧「熊谷館」
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く⑭―「市野宿」解説看板と「半僧坊道」
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く⑮―伊豆石の蔵と桝形
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く⑯―熊野神社と宝篋印塔
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く⑰―姫街道八丁田面(はっちょうとうも)
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く⑱―史蹟「小池一里塚」
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く⑲―旧姫街道と大養禅院の龍燈
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く⑳―「四里廿六丁」
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く㉑―酒槽(さかふね)とナギの木
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く㉒―「あきはみち」の道標と「四里廿四町」
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く㉓―「四里廿一町」「四里廿町」「四里十九町」
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く㉔―馬込川と「馬乗り場跡」
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く㉕―欠下平の宇藤坂
 【関連記事】姫街道「半僧坊道」を歩く㉖―「最古の道標」

関連記事