秋の花咲く小國神社境内地⑤―シュウブンソウとヌマダイコン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年10月06日 04:10

 秋の訪れを感じる地味な花―それは「秋分草(シュウブンソウ)」。名前は「秋分草」でも、これでは「秋の七草」に入らなかったのも止むを得ません。

 むしろ、シュウブンソウよりもヌマダイコンの方が目立っているかも。シュウブンソウとヌマダイコンは、どちらもキク科。菊と言えば、日本の秋を代表する花。かと言って、シュウブンソウにもヌマダイコンにも、そんな華やかさはありません。

 人知れず、ひっそりと咲き、気づいてくれた人にだけ、♪ニッコリと笑顔を見せる地味な花なんです。

 【関連記事】秋の花咲く小國神社境内地①―ミズヒキソウの仲間
 【関連記事】秋の花咲く小國神社境内地②―フジバカマとヒヨドリバナ
 【関連記事】秋の花咲く小國神社境内地③―オミナエシ、オトコエシとセイタカアワダチソウ
 【関連記事】秋の花咲く小國神社境内地④―ワレモコウとマツムシソウ
 【関連記事】秋の花咲く小國神社境内地⑥―ヒメミカンソウとゲンノショウコ
 【関連記事】秋の花咲く小國神社境内地⑦―ヤブマメと夏枯草
 【関連記事】秋の花咲く小國神社境内地⑧―クロコノマチョウとミドリヒョウモン
 【関連記事】秋の花咲く小國神社境内地⑨―ナミアゲハとコミスジ

 【関連記事】2017年9月23日、彼岸花と秋分草
 【関連記事】久しぶりのソロ秋葉⑤―彼岸花と秋分草
 【関連記事】小國神社境内地、9月の自然⑧―シュウブンソウとノブキ
 【関連記事】「秋の彼岸」に秋葉山に登る②―秋分草

 【関連記事】雨上がりの阿蔵道②―ヌマダイコン
 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑥―ヌマダイコン
 【関連記事】台風被災の大楽地を歩く⑥―メナモミとヌマダイコン
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑪―ヌマダイコンとヒメジョオン

関連記事