またまた、富士山麓を歩く⑥―縄状溶岩と溶岩棚

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月05日 05:11

 「富岳風穴」の総延長は約200メートル。青木ヶ原には多くの溶岩洞がありますが、「富岳風穴」は最大のもの。国の天然記念物にも指定されています。

 風穴の中は暗いので、分かりやすい写真が撮れませんでしたが、太い縄を束ねたような形で固まっている溶岩が「縄状溶岩」と呼ばれるもの。これは、富士山の玄武岩質マグマの粘性が低かったことを示し、温度が下がるにつれて次第に粘性が増し、最後は皺が寄って冷え固まったということ。

 「溶岩棚」も「富岳風穴」内を流れた溶岩が残した痕跡。1000℃~1200℃と言われるドロドロに融けた真っ赤な溶岩の流れが、そのまま冷え固まって出来上がった「溶岩棚」を間近に見ることができました。

 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く①―夜明けの富士山
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く②―早朝の富士山
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く③―タマアジサイとバライチゴ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く④―「富岳風穴」
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑤―氷の池と「天然冷蔵庫」
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑦―珪酸華(ヒカリゴケ)
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑧―青木ヶ原樹海
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑨―「鳴沢氷穴」
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑩―再び、本栖湖
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑪―シシウドの打ち上げ花火
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑫―オオバギボウシとヤマオダマキ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑬―クサフジとモンキチョウ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑭―アラゲハンゴンソウとキタテハ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑮―オカトラノオとヒメトラノオ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑯―コキマダラセセリとミヤマカラスシジミ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑰―タカトウダイとオミナエシ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑱―ノハナショウブとカワラマツバ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑲―ウツボグサとイヌゴマ
 【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑳―ジャノメチョウ?

関連記事