三河の小京都、西尾城下町を歩く⑰―秋葉神社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月27日 04:19

 私は「AKG(秋葉観光ガイド)」のメンバー。どこに行っても、どこを歩いても、秋葉山ゆかりのものには足を止められてしまいます。そして、ここは西尾市会生町。「秋葉神社」と刻まれた社号標が建てられていました。鳥居の前に常夜燈があり、火袋下の中台には「秋葉山」と刻まれています。

 解説看板によれば、この秋葉神社には「天保十三年壬寅歳」の棟札が残り、西暦1842年の建立。しかし、常夜燈には「文政八乙酉年」(1825)とありましたので、常夜燈は秋葉神社建立よりも先に建てられていたことが分かります。

 そして、狭い路地の途中にも「秋葉神社」の社号標と鳥居が。木造家屋が密集する地域では、火事が発生すればたちまち類焼するのが当たり前。住民の防火意識を高める意味も含め、秋葉神社が建立されたのでしょう。

 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く①―西尾城二之丸丑寅櫓
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く②―幡豆石(はずいし)
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く③―屏風折れ土塀
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く④―本丸丑寅櫓
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑤―西尾神社と御剱八幡宮
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑥―旧近衛邸と尚古荘
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑦―出桁の軒と袖壁
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑧―招き屋根と差し掛け屋根
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑨―隅切りの靴屋
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑩―「京町家」
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑪―かつてのタバコ屋さん
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑫―看板建築
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑬―伊文神社と「西尾祇園祭」
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑭―「みそぱーく」の重石(おもし)
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑮―「はとみそ」
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑯―西尾城の鯱瓦と「一つ葉葵」の瓦
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑱―狭い路地道
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑲―謎の「おじさん像」
 【関連記事】三河の小京都、西尾城下町を歩く⑳―抹茶色ポストとマンホールの蓋

関連記事