雨が上がれば、阿蔵を歩く⑥―ハナミョウガとバイカアマチャ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年06月06日 04:51

 ショウガの仲間、ハナミョウガの花は紅白。そう思えば縁起が好い花かも知れません。山に行けば、どこででも見られる花と思っていたら、全国5県では「絶滅危惧種」。それだけ、山の自然環境が変わって来ているのでしょう。

 ハナミョウガと比べれば、バイカアマチャの方がもっと出会う機会が少ない花。そんなバイカアマチャでも、全国6県で「絶滅危惧種」。県の数だけで、個体数の多少を決めることはできないようです。

 バイカアマチャの花はまだ咲いてはいませんでしたが、もうすぐ咲きそうな蕾が下向きに。NHKBSで『あまちゃん』の再放送を視て阿蔵(あくら)を歩けば、あなたもきっとバイカアマチャンに気づくはずですよ。

 【関連記事】雨が上がれば、阿蔵を歩く①―イシガケチョウ
 【関連記事】雨が上がれば、阿蔵を歩く②―沢蟹天国
 【関連記事】雨が上がれば、阿蔵を歩く③―ルリシジミとハンミョウ
 【関連記事】雨が上がれば、阿蔵を歩く④―オナガアゲハとカラスアゲハ
 【関連記事】雨が上がれば、阿蔵を歩く⑤―ヤブレガサとユキノシタ

 【関連記事】梅雨入り前の秋葉山④―咲き始めたハナミョウガやコアジサイ
 【関連記事】あくら自然観察の道④―ハナミョウガ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑫―ハナミョウガ
 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング⑤―ハナミョウガとコアジサイ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然①―ハナミョウガ
 【関連記事】サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク⑧―ハナミョウガとハナイカダ
 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地⑤―ソクシンランとハナミョウガ

 【関連記事】あくら自然観察の道⑯―バイカアマチャの蕾
 【関連記事】梅雨の晴れ間の大渓林道①―バイカアマチャ
 【関連記事】真夏の阿蔵道③―バイカアマチャとイワタバコ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然①―ツユクサとバイカアマチャ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道④―バイカアマチャ
 【関連記事】梅雨明けが近づいた阿蔵(あくら)道③―バイカアマチャ
 
【関連記事】サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク⑨―バイカアマチャの蕾とコナスビ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑤―バイカアマチャ、ユキノシタとノリウツギ
 【関連記事】雨ときどき晴れの阿蔵(あくら)川沿いの道⑤―バイカアマチャとイワタバコ

関連記事