五月晴れの秋葉山に登る⑧―歩き慣れた表参道

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年05月10日 04:06

 さて、「五月晴れの秋葉山に登る」のレポートはようやく表参道の山道へ。すっかり歩き慣れた道ですが、昨年9月の大雨によって路面が抉られ、その後修復はされたのですが、土ではなくて山の砕石で埋められたため、歩きにくさは見た目以上です。

 そんな荒れた道でも、ここを歩けば安全安心と思われるルートを自信をもって判断できるのも、歩き慣れた道だから。再び以前のような道に戻すためには、私たちが足の裏で踏み固めなくてはいけないのです。

 そのためにも、私は登り続けるつもり。最近、秋葉山に登る人が増えています。この日(5月2日)にも、私を追い抜いて行く人、すれ違う下山の人がともに15人以上。そんな秋葉仲間からは、心強さを感じさせられました。

 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る①―ノアザミとニホンカナヘビ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る②―桑の実
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る③―芽吹きの新緑
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る④―赤い九里橋
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑤―しずおか遺産「秋葉信仰と街道」
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑥―ウツギとガクウツギ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑦―トウバナとアサヒナカワトンボ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑨―成長したオタマジャクシ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑩―「秋葉山」の枝文字
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑪―フタリシズカの蕾
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑫―うっすら富士山
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑬―花後のヤマイワカガミ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑭―5月16日に神門の修復完了!
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑮―標高710メートルにある寺
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑯―光を透かすホウノキの葉
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑰―赤いモミジ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑱―約2時間で到着、そして参拝
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑲―新メニュー「秋葉そば」
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑳―ボタンとツツジ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉑―11時半前に下山開始
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉒―スッテンコロリン
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉓―1時間半で下山完了

関連記事