五月晴れの秋葉山に登る①―ノアザミとニホンカナヘビ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年05月03日 04:57

 4月9日のレポート「春の陽射しの秋葉山に登る」をまだ続けているというのに、5月2日にまたまた秋葉山に登って来ました。山登りには絶好の季節となり、GWで仕事が休みの若者たちや学校が休みの子供たちが秋葉山におおぜい登ってくれるのは嬉しいことですが、そうなると表参道駐車場が満車になる恐れがあります。そんなことも考え、2日に登ることにしたのです。

 毎度のことですが、先ずは道草の話から。駐車場の近くで咲いていたピンクの花はノアザミかな?春から初夏へと季節が進み、いよいよノアザミが咲く頃になったのです。

 足元でせわしなく蠢いていたのはニホンカナヘビ。きっと隠れているつもりだったのでしょうけど、私の目はごまかせません。ニホンカナヘビにとっては、今がまさに繁殖の時季。じっとしているわけにはいかなかったのかも・・・?

 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る②―桑の実
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る③―芽吹きの新緑
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る④―赤い九里橋
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑤―しずおか遺産「秋葉信仰と街道」
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑥―ウツギとガクウツギ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑦―トウバナとアサヒナカワトンボ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑧―歩き慣れた表参道
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑨―成長したオタマジャクシ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑩―「秋葉山」の枝文字
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑪―フタリシズカの蕾
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑫―うっすら富士山
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑬―花後のヤマイワカガミ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑭―5月16日に神門の修復完了!
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑮―標高710メートルにある寺
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑯―光を透かすホウノキの葉
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑰―赤いモミジ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑱―約2時間で到着、そして参拝
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑲―新メニュー「秋葉そば」
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る⑳―ボタンとツツジ
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉑―11時半前に下山開始
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉒―スッテンコロリン
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る㉓―1時間半で下山完了

 【関連記事】県立森林公園で咲く花⑩―二ホンカナヘビとニホントカゲ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑦―ニホントカゲと二ホンカナヘビ
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑤―絡み合うカナヘビ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑫―カナヘビとクロコノマチョウ
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑫―ニホントカゲとニホンカナヘビ

関連記事