やって来ました!葦毛湿原周辺の春①―カタクリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年03月20日 04:36

 葦毛(いもう)湿原とは、豊橋市岩崎町にある「東海のミニ尾瀬」とも呼ばれ、三方を弓張山地に囲まれた自然豊かな湿地。そろそろ春の気配が感じられる頃のはずと信じ、3月19日に二川TV中継所までを往復して来ました。

 どんな自然から紹介しようかと迷ってはいるのですが、先ずはカタクリの花から紹介することにします。

 春の訪れの時季は、地域によって異なります。枯山よりも葦毛湿原周辺の方が、春が早くやって来たようです。

 【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春②―キスミレ
 【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春③―スミレの仲間
 【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春④―ヒロハノアマナ
 【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春⑤―ハルリンドウとシュンラン
 【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春⑥―ショウジョウバカマ
 【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春⑦―ミツバツツジとアクトタワー
 【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春⑧―アオキとミカワバイケイソウ
 【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春⑨―アケボノミヤマシキミとテングチョウ

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑤―ヒメカンアオイとカタクリ
 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く④―カタクリ
 【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ②―カタクリとアカフタチツボスミレの花
 【関連記事】花弁を反らして咲くカタクリ
 【関連記事】淡い紫色のカタクリ見頃 浜松・水窪の西浦地区
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイの花とカタクリの蕾
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く③―カタクリ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花④―カタクリ
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑪―堅香子草
 【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ②―カタクリ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原③―カタクリ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ③―カタクリとアセビ
 【関連記事】2022年、ギフチョウが舞う枯山の自然②―カタクリ

関連記事