この春2度目の枯山へ③―アカフタチツボスミレとタチツボスミレ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年03月18日 04:16

 前回(3月4日)の枯山では見かけなかったのですが、今回(3月15日)の枯山ではあっちこっちに咲いていたのはスミレの花。中でも一番目立っていたのは、アカフタチツボスミレです。

 葉の形はタチツボスミレと同じような♥ハート型ですが、葉脈に葉脈に沿って赤い斑が入っているのがアカフタチツボスミレです。






 もちろん、タチツボスミレも咲いていましたが、花の色の濃淡にはかなりの個体差があります。もしかしたら、花の色が濃いスミレはニオイタチツボスミレだったのかも知れません。

 【関連記事】この春2度目の枯山へ①―とうとう出会えた!ギフチョウ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ②―ヒキガエルの卵
 【関連記事】この春2度目の枯山へ④―オトメスミレ、フイリフモトスミレとコスミレ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ⑤―ダンコウバイとクロモジ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ⑥―オカオグルマとハハコグサ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ⑦―ショウジョウバカマ

 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く⑦―アカフタチツボスミレ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然④―タチツボスミレとアカフタチツボスミレ
 【関連記事】2022年、ギフチョウが舞う枯山の自然①―アカフタチツボスミレ

 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑤―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
 【関連記事】羽ヶ庄のサラサモクレンを訪ねて⑦―タチツボスミレとノジスミレ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑨―タチツボスミレとフモトスミレ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑬―タチツボスミレとフモトスミレ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑨―ゲンノショウコとタチツボスミレ
 【関連記事】磐田市下野部大楽地を訪ねる⑩―コスミレとタチツボスミレ
 【関連記事】敷地から万瀬まで山道を歩く③―スミレとタチツボスミレ
 【関連記事】一気に進んだ小國神社の春②―タチツボスミレとタンポポ

関連記事