令和5年、秋葉山に元日登山⑩―クロモジの新芽

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月11日 05:12

 令和5年(2023)の元日登山は、私一人のソロ登山。しかし、途中で出会った人たちとおしゃべりしながら登りましたが、山頂にある秋葉神社までにかかった時間は2時間。私にしては道草が少ない登山だったみたい。

 秋葉寺(しゅうようじ)を過ぎ、秋葉杉の巨木を見上げると、昼に近づいた元日の陽射しが射し込み、杉の木に斜めの筋模様を描いているのに気づきました。

 そして、最後の急な坂を登ります。すると、参道の脇に育つクロモジの枝に、新しい芽が。クロモジの花は、春一番に咲く「春焦ね花(はるこがねばな)」とも呼ばれ、真ん中の長いのが葉の芽で、両脇にある丸いのが花芽。私?もちろん、私だって「春焦ね爺(はるこがねじじ)」です。

 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山①―初詣
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山②―石で書いた「癸卯」
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山③―初富士
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山④―年明けそば
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑤―霜をまとった枯れ葉
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑥―縁起の好い赤い実
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑦―埋められた抉れ
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑧―赤と黄色と白のセンリョウの実
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑨―秋葉寺の「火渡り」痕
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑪―神門に戻された彫刻
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑫―残雪
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑬―156回目

 【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山㉒―クロモジの芽吹き

関連記事