自然と歴史の中を歩く!
からっ風吹く粟ヶ岳に登る③―霜柱
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年12月22日 05:57
12月19日の静岡県内の最低気温は、佐久間町の「-4.9℃」。掛川市東山にある粟ヶ岳の気温が何℃であったのかは分かりませんが、ハイキングコースが山道に入ると、あちらこちらに霜柱が残っていました。
霜柱は地中の水分が浸み出して凍ったもの。つまり、霜柱が出来たということは、少なくとも地表近くの気温は0℃以下だったのは間違いありません。
霜柱が残っていたのは、坂道に造られた丸太の土留め付近。残念ながら、♪ザクザクとまでは行きませんんでした。
【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る①―ジャンボ干支
【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る②―「茶」文字
【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る④―冠雪の富士山
【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑤―かっぽし
【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑥―紅葉
【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑦―蔦紅葉と赤い実
【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑧―キジョランの綿毛
【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑨―「岩倉」じゃなくて「磐座」
【関連記事】からっ風吹く粟ヶ岳に登る⑩―倉真のジャンボ干支
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
満開の「渋川つつじ公園」④―田植えの終わった水田
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」⑤―ヘラオモダカとヤマアジサイ
渥美半島・田原の町歩き⑩―「天」の凧と「田原市石垣市友好凧」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑮―最勝院
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
Share to Facebook
To tweet