難攻不落の高天神城跡を歩く⑫―追手門跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月18日 04:18

 「三の丸跡」から南へ下ると、そこにも鳥居が建てられ「追手門跡」の標柱が建てられていました。

 「追手門」は「大手門」と書かれこともありますが、「大手門」と書かれる時には城の正門のイメージがあります。高天神城址を歩いた私は、搦手門側から入りましたので、追手門は逃げる敵に追い打ちをかける門のイメージ。

 その脇には、掛川市指定天然記念物の「高天神追手門跡スギ」が。真相は不明ですが、樹齢は300年以上とされていましたので、残念ながら高天神城をめぐる度重なる攻防は知らないようですね。

 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く①―搦手門跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く②―地層
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く③―三日月池
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く④―的場曲輪跡と石窟
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑤―本丸跡と元天神社
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑥―狛牛
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑦―井戸曲輪跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑧―高天神社
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑨―馬場平
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑩―甚五郎抜け道
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑪―三の丸跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑬―土塁、堀切、切割などの跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑭―記念碑と慰霊碑

関連記事