難攻不落の高天神城跡を歩く⑪―三の丸跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月17日 04:42

 「三の丸跡」の看板が建てられていたのは、縄張りの南東の位置。本丸よりも一段低い場所です。

 高天神城があった高天神山(鶴翁山:かくおうざん)にはピークが2つあり、本丸と二の丸の城郭が東西に離れて建てられ、攻撃する側からすると、どちらを攻めるべきか難しい選択を強いられる城。高天神城には、さらに一段低い場所に三の丸がありましたので、ここを攻めようとすれば、当然、すぐ上にある本丸からの攻撃を受けることになります。

 高天神山にあった高天神城。城郭に付き物の高い石垣などは見られませんが、まさに天然の要害となる地形を生かした縄張りが、難攻不落とされた所以と思われます。

 なぜか、公衆トイレには「かわやでござる」の看板が。ちょっと笑ってしまいました。

 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く①―搦手門跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く②―地層
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く③―三日月池
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く④―的場曲輪跡と石窟
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑤―本丸跡と元天神社
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑥―狛牛
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑦―井戸曲輪跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑧―高天神社
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑨―馬場平
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑩―甚五郎抜け道
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑫―追手門跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑬―土塁、堀切、切割などの跡
 【関連記事】難攻不落の高天神城跡を歩く⑭―記念碑と慰霊碑

関連記事